2018年1月28日日曜日

ユー・メイ・ドリーム

SHEENA & THE ROKKETS [ 鮎川誠, 細野晴臣/柴山俊之, Chris Mosdell ]

SHEENA & THE ROKKETS の代表曲。バンドの存在は大昔から知っていたのだが、「日本のバンド」「メインは女」というだけで気嫌いして聴いておらず、知らなかった。「どうせ軟弱なロックもどきバンドだろう」とタカをくくっていた。
それがYouTubeで何かの番組のものでギタリストを紹介しているものを見て鮎川誠を見た。テレビで見かけたことはあったが、まともに音楽を聴いたのは初めてだった。
「凄い!」が最初の感想。日本にこんなロックな人がいたのか。それまで日本最強のギタリストはチャーだと思っていたが、1曲聴いただけでそれに匹敵する存在だと分かった。まさに衝撃。その後、ROKKETS を聴いてその格好良さに再び衝撃。更には、この代表曲『ユー・メイ・ドリーム』でまたまた衝撃。ロックっぽいROKKETSにポップの要素もあるとは! 短期間で衝撃の連続。
昔、私の周囲で「ROKKETS は最高だよ」と教えてくれたのにバカにした扱いをしてしまった多くの皆さん、本当にすみませんでした。私が間違っていました。知らないだけなのに知ったかをすると恥かきますね。

この曲は代表的な ROKKETS の曲とは違い、細野晴臣が YMO っぽさを導入していることで有名で、何と ROKKETS の曲なのにギターがない!
鮎川誠はこの曲をリリースするのに葛藤があったというが、しかし曲調もアレンジや編成も「曲が良けりゃ、そんなのどうでもいい」と言えるところがロックだ。

で、ライブになれば、当然ギターとベースでの演奏になる。ここが聴き所。キーボードだらけの曲を編成を変え、当然アレンジも変えて演奏すれば、普通は原曲の良さは丸っきり壊れてしまい、別の曲のようになってしまうことがほとんどだ。
ところがROKKETSの場合、不思議なことに原曲の良さを損ねずに、更にパワーアップしているではないか! このパワーアップした部分が最高にカッコいい。おそるべし ROKKETS。
具体的に言うと、ライブでのギターアレンジが良いのだ。特にエンディングの方の高い音を使ったフレーズが嫌でも盛り上げるし、勢い、ヘヴィさとも最高だ。これだけで「鮎川天才!」と言いたい。
別に複雑なプレイをしているわけではない。というより、たった1音で認めさせるような、周囲を唸らせるようなプレイには、どんなに音数が多く複雑なプレイも敵わないという典型のようなプレイだ。鮎川は当たり前にように弾いているが、このプレイ、この音、このタイミングを探すのがどれだけ凄いことか。出来たものを聴かされれば「こんなの俺だって弾けるよ」と思うだろうが、何もない真っ白な状態で考えるのとでは天地の差がある。ましてや、原曲はギター・レスでポップな魅力を振りまいた曲なのだ。そういう曲にワイルドなギター・プレイを持ち込むというのは難しいものだ。
もちろん、シーナさんや他のパートの貢献もあるし、曲そのものの魅力が高いからこそであることは言うまでもないが。

「A」「F#m」「D」「Bm7」「E」というシンプルな構成で進むが、一気に爆発するようなサビ(「F」「G」「A」で畳み掛ける)が格好良い。この押せ押せ感がなかったらくだらないアイドル・ソングになりそうなのを、アイドルを一瞬で蹴散らすような凄まじさだ。サビで2ビートになるドラム・アレンジやライブでブイブイ唸るベースも心地よい。

最後にシーナさん。2015年に亡くなってしまった。石橋凌のライブCDで知ったのだが、是非生きている時に生歌を聴いてみたかった。昔、一緒にバンドをやっていたヴォーカルの女性が「最高に格好良い人で、憧れであり目標だ」と言っていた。格好良さだけでなく、凄みを感じさせるし、同時にセンスもあり、時折見せる可愛らしさもチャーミングだ。今更だけど、謹んでご冥福をお祈りいたします。

2018年1月27日土曜日

恋するフォーチュンクッキー

AKB48 [ 伊藤心太郎/秋元康 ]

もはやアイドルに興味がある年齢でもないし、人気絶大のAKBといえど、前田、大島、指原くらいしか見分けがつかないオッサンには、女の子が大量にいるグループは見ていて気持ち悪くなるほど。
曲も良くかかる曲を数曲サビだけ知っている程度なのだが、ところがどっこい、この曲だけは気に入ったのだ。(多分他の曲も聴かず嫌いなだけなのだろうが)

まず印象に残ったのは、70年代のディスコ・ソングみたいだということ。ベースラインやリズム、ハンドクラップ(手拍子)など、明らかに古いディスコを意識しているアレンジ。最近の早いダンス・ミュージックではなく、初期ディスコというのが良い。オッサンの私からしても古くさいと思えるほどだが、それがかえって若い子には新鮮だろう。
私も聴いていて、思わずノッてしまう。

このディスコっぽさに乗るように、歌詞も詰め込み型ではなく、1音に1文字乗せるゆったりとしたもの。
こういう今風でない、というか古過ぎる雰囲気を、今一番人気のアイドルにやらせるあたりが面白いのだろう。

一応展開にも触れておくが、出だしの歌の部分は「D」「Bm」「D」「Bm」「G」「A」「D」「Bm7」という感じ。
ヴァースの(「カフェテリア~」の部分)最初のコード「GM7」がキレイだ。その後、「A」「F#m7」「AonG」「Bm7」かな。「E7」でつないでサビだ。
「D」「A」「Bm7」「A」「GM7」「F#m7」「Em7」「A」「D」と続く。ギターで弾く場合、ローコードでOKだが、「F#m7」のところまではトップを2弦2フレットの「F#音」のみ固定して弾くと雰囲気が出る。ほとんどコードトーンだが、「A」のみ6thの音になる。

2018年1月23日火曜日

Fuya-Jo

Urayasu Machine Head [ Y.Hotta/M.Jirosaburow ]

1998年、Urayasu Machine Head のオリジナル。とは言っても、私はほとんど絡んでいなくて、主に編曲担当。リフとかコードのバッキングのアイディアを出したのと、ソロの上昇する部分を追加したくらい。あとは Hoi-Po の作で、個人的にとても気に入っている曲だ。(Hoi-Poの曲はなぜか魅かれるものが多い)
曲名の「Fuya-Jo」はもちろん「不夜城」のことで、映画にもなった物語のタイトルだ。

今回、アコースティック・アレンジをした際に、再度編曲が必要になって、特にピアノのパートを考えた。最初はギターと合わせてリフのパターンを弾くことを考えたが、しつこい感じだし、広がりもないので、まったく違う繰り返しのフレースをたんたんと弾く感じにしてみたら、曲の持つ退廃的な雰囲気と見事に合致したので、採用した。アコーステッィク・ギター2本とピアノだけの編成でのバージョンも興味深いものになった。

もう一つ新たな試みをしたのは、詞の英詞化だ。自分で歌うには作詞のJirosaburowにはとてもではないが及ばないので、ニュアンスを誤摩化すために措置だ。
オリジナルの日本詞をそのまま英訳したのだが、日本語との字数がまったく合わなくて苦労したのと、歌詞の意味を深く理解していなかったのとで、難しかった。1文を膨らますような作業が多かったので、例えば、出だしの「黒い夢の中」というのを「in a black dream」とするのではちょっと違うなと思い、「黒い夢」というのは何だろうと考えなければならない。「顔のないシャオリエン」も難しくて、詞では何も説明がない。「頭を切断された」というのはちょっと違う感じだし、「無表情」ということか「本性が分からない」という意味か等々考えた。(多分、一番後者)
という具合に自分なりの理解の下での英訳になったので、実際の意味と少し変わってしなっているだろうと思う。

サビのコードは、自分で得意にしている、1,2弦の開放弦を多様するやり方で、「Em」「D69」「CM7」といったところ。また最初の歌い出しのところもちょっとだけ工夫していて、コードは「Em add9」「CM7」になっている。いずれも好きなコードばかり。 ソロの後半のペンタトニックをすばやく上昇するフレーズは手強い。シンプルなフレーズながら同じ調子で長いので、ミスピッキングをすると立て直せなくなる。というかミスをしても無視して弾き切ることが必要。
1998年当時は豪快に弾き切っており、年をとった今は相当厳しいプレイになっている。

2018年1月19日金曜日

Gurdians

Helloween [ Michael Weikath ]

初めて Helloween を知った高校生の頃からずっとお気に入りの曲。最近また聴いて、どういうわけか今だに好きだと再認識した。

まず、ベースラインだ。シンプルなラインではあるが、結構目立っていて、ところどころ、つい弾きたくなるフレーズがある。歌の出だしからずっと「Am」で、「C」に変わるところや、サビの部分だ。

Helloween 自慢のツインギターももちろん聴き所。イントロはどう弾いているのか分からなくて、最近ネットで調べて初めて分かった。重視していなかったし、あんなフレーズに聴こえていなかったので、今更ながら新鮮。(確かによく聴くと分かるが)

イントロ以外のギターは高校生の頃に一通りコピーしたのを今でも覚えているから驚きだ。(部分的に間違っていたのは修正したが)
ソロも好きで、特に交代で弾く後半戦(ヴァイキーのソロ)の少しだけミュートしてスタッカートになって一気に上昇するところなど、大好き。

もちろんボーカルラインも好き。カイの金属的とも言えるようなヴォーカルが合う。自分は歌は下手なのだが、思わず歌いたくなるようなライン。

Guardians of our lives
Protect security
They turn the key and they step in
Controlling you and me
Guardians of our lives
Take care eternally
サビのところだが、語呂も良いし、最高にカッコいい。

後半で転調して1音上がる。盛り上げるのはとても単純な方法だが、これがまたはまるのだ。ヒューマンヴォイスのキーボードもとても雰囲気が出ている。
荒削りな勢いだけだが、こんな曲も作れるという手本だ。