2003年11月24日月曜日

Get Back

Beatles [ J.Lennon/P.McCartney ]

オリジナル『Let It Be』では最後の曲だったが、『Let It Be...Naked』の1曲目を飾る。1曲目の意味は、アルバムタイトルと同様、「当時の状態(オリジナル)に帰ろう」ということだろう。作詞作曲はポール。

旧来のものとは、曲の前後の話し声が消える等、細かなこと以外は大きく変わっていないが、音質が格段に上がり、各楽器の分離も非常に良くなった。左右でジョンとジョージのギターがはっきりと分かれているためにそれぞれがどのように弾いているかも細かなところまで分かるようになった。

曲はほとんど「A」と「D」しか出て来ないが、ここまでシンプルな曲なのに聴きどころが盛り沢山なのが凄い。
まずはギターだが、珍しくリード・ギターとリズム・ギターの役割が逆転していて、ジョンがリードだ。もちろんソロもJohnが弾いている。Johnのソロというと、リズム・ギターの延長上にあるようなソロで勢いのあるものが多いのだが、この曲ではソロらしい単音のメロディによるソロになっている。スピードアップするフレーズも何なくこなしている。スピードアップするのは同じフレーズを2度繰り返した後の一番最後の部分で、ちょっと弾きにくいフレーズだ。スピーディな2弦から4弦への弦飛びもあるし、意外にテクニカルだ。

ソロよりも、サビで「Get back」と歌うPaulのボーカルの合間に出て来るフレーズが面白いかもしれない。こちらはリズム・ギターの延長にあるようなフレーズだ。4拍目に早い16分音符が出て来る。
スライドでアップして6弦9Fからの上昇フレーズ。5弦の7F、9F、4弦の7Fと、ここまでの4音は同じでその後がコードに合わせた早いフレーズ(というかコード)。「A」の時は3弦2弦1弦の順に9F、8F、9F(つまり「A7」の音)、「D」の時は7F、7F、8F(つまり「D7」)を押さえ、「チャララララ」と素早く弾く。簡単そうで意外に難しい。

この曲で最高にカッコいいのは、ゲスト参加のBilly Prestonのキーボード・ソロではないだろうか。エレピ(エレクトリック・ピアノ)でのソロだが、「Don't Let Me Down」同様、完全にアドリブのソロのようだ。細かな装飾音符がついたフレーズは、ジョンやポールが弾くようなものとは違う、正に本職のプレイだ。また、クラシック系のジョージ・マーティンのソロとも明らかに毛色が違う。ジックリと組み立てられたようなソロではなく、軽やかで、コードを崩したようなタイプだ。こんな感じでソロが弾けたら良いが、慣れないとなかなか難しい。(というか、私は弾けない)

ほとんど同じリズムのドラムもシンプルながら印象的だ。ずっと同じリズムで、スネアで「タッタカ タッタカ」とやっているだけ。「ジャーンジャーン」と合わせる部分だけシンバルが入る。ベースもポールにしては珍しくほとんどルート弾きの超シンプル。
複雑な構成の曲が増えていた後期にあって、タイトル通り「シンプルだった昔に帰ろう」ということなのだろう。

Beatlesはシンプルで印象的なものがとても多い。誰にでも分かるもので、しかも斬新なものを新たに生み出すのは本当に難しいだろうが、色々な曲のあちこちから次々と出て来て凄い。

このシンプルな構成のこの曲は学ぶことが多い。

2003年11月21日金曜日

Dig A Pony

Beatles [ J.Lennon/P.McCartney ]

話題の『Let It Be...Naked』が発売された。今までのオリジナル『Let It Be』は解散後に外部プロデューサーによって編集&ダビングされて制作されたものであり、本来、Beatlesが作ろうとしたものではないと言われている。実際、アルバム『Let It Be』は、当初は『Get Back』という名で、初期の生々しいロックバンドとしての演奏を重視した形で録音されリリースされる予定であった。ミックスも終わり、ジャケット撮影まで行われていながら、内容がいまいちだったためそのままお蔵入りとなっていたものが解散後に同名の映画のサントラ盤としてリリースされた。しかしオーケストラや女声コーラス等がダビングされており、『Get Back』の主旨に反する仕上がりとなっていたため、30年以上も経過した今になって、「装飾のない裸の姿」という意味で『Naked』のリリースとなったわけだ。
で、実際、聴いてみて、確かに無駄な装飾がそぎ落とされ、生々しいバンド演奏になっている。音は現代のテクノロジーで格段にクリアになっている。素晴らしいの一言だ。 1曲目はオリジナルの『Let It Be』とは違い「Get Back」だ。本来の主旨に帰るという意味とかけてあるのだろう。

しかし、実際のところは、これは現代のテクノロジーが可能にした技を駆使した歴史の捏造ではないかという意見もある。
当初の『Get Back』制作の際に録音されたものはかなり完成度の低い散漫なものであり、故にお蔵入りになった。
今回はこの時の膨大なテープの中からベストプレイだけを抜き出し、つぎはぎして編集されたのだ(曲によるが)。良いところばかり選択しているのだから良い演奏なのは当たり前だ。
これは「生々しいバンド演奏」とは正反対のアプローチということになる。生々しく見せるのに成功しているだけであり、実際は生々しくないのだ。裸に見えるが、実際は化粧だらけというわけだ。
うーん、なかなか難しい問題だ。どう評価すべきだろうか、悩むところだ。

しかし、実際のところは、これは現代のテクノロジーが可能にした技を駆使した歴史の捏造ではないかという意見もある。 当初の『Get Back』制作の際に録音されたものはかなり完成度の低い散漫なものであり、故にお蔵入りになった。 今回はこの時の膨大なテープの中からベストプレイだけを抜き出し、つぎはぎして編集されたのだ(曲によるが)。良いところばかり選択しているのだから良い演奏なのは当たり前だ。 これは「生々しいバンド演奏」とは正反対のアプローチということになる。生々しく見せるのに成功しているだけであり、実際は生々しくないのだ。裸に見えるが、実際は化粧だらけというわけだ。 うーん、なかなか難しい問題だ。どう評価すべきだろうか、悩むところだ。

2003年11月18日火曜日

Baba O'Riley

The Who [ P.Townshend ]

ロック史上初といえるオペラを成功させ、次なる成功を勝ち取った、その名も『Who's Next?』というアルバム。この1曲目を飾るのがこの曲だ。

イキナリThe Whoらしくないとも思われるシンセ・サウンドで始まる。これはディレイをかけているサウンドだろう。ステレオの左右をグルグル回るような不思議なサウンドだ。間もなく2つ目のメロディが絡み不思議さが倍増する。
これに中低音のピアノがバーンと入って来る。これだけで最高にカッコいい。「何が始まるんだろう」とワクワクさせるようなイントロはどんなジャンルの曲でも最高だ。

ボーカルが入ってくればいつものThe Whoだ。意外にも結構高めのメロディだ。ワイルドなイメージが前面に出ているThe Whoだが、この曲をはじめ多くの曲がとてもメロディアスで、Roger Daltreyの声が耳に入りやすい。

ドラムのKeith Moonはいつでも最高だ。大陸的なグルーヴとビッグなサウンドを出せるドラムはそれだけで気分が良い。大きなグルーヴに手先の細かなオカズが入る独特のプレイは彼にしか出来ない。

イントロでピアノが鳴らしていたコードは途中からギターがかぶって来る。これでライブでも最高となるのだ。

3度ブレイクがある。1回目はギターのPeteの歌が入る。あまり上手くない。しかし見せ場でもある。
2回目はギターソロ。ソロというかピアノとギターの短いコンビネーションだ。
3回目はエンディング・ソロ的な部分だが、出だしで全員で合わせてからギターを中心にしたアンサンブルでこれまたカッコいい。決まったフレーズからだんだん自由に弾けるギターは気分が良いだろう。思わず一緒にソロを弾きたくなる。バイオリンのような音色からエンディングの2ビートの部分に雪崩こむ。最高のアレンジだ!

2003年11月17日月曜日

The Chance

Helloween [ R.Grapow ]

Helloweenといえば、疾走感のあるヘヴィメタル・バンドというイメージが強い。この曲もそういう要素を含みつつ、しかしサビはかなりポップだ。このあたりがHelloweenの魅力なのだろう。

曲は、この時点では新加入のRolandによるものだ。何と言ってもサビのハイトーン・ボーカルが気持ち良い。一番高くなる音が非常に良い。かなりの高音だが、ボーカルのMickael Kiskeは楽々と出している。というか、まだまだ余裕がありそうだ。終盤では転調して更に音が上がる。

Kiskeはこの声を維持するために、ジョギングや腹筋を欠かさないそうだが、ここまで来るともはやボーカルも体力とパワー勝負であり、スポーツに近いものがある。たんに鍛えた体でないと音が出せないというだけではなく、ロック音楽には、行くべき時は怒濤の猛攻撃、そして耐えしのび徹底的に抑える部分などが存在するが、これなどもスポーツの試合に通じるものを感じる。

Rolandの曲だから当然、ギターソロも彼だろう。しかしサビのメロディが良いせいか、ギターソロにはあまり魅力を感じない。やはり気持ちの良いハイトーンのボーカルがあってこそだ。

ところが後にKiskeが脱退し、バンドの存続も危うくなったことがあるのだが、その時はPink Cream 69の大黒柱・Andi Derisを新ボーカルに迎えて再スタートするのだが、この直後のライブで演奏されていたAndi版「The Chance」は・・・、高音は一瞬だけ無理に出している感じがアリアリで、非常にツライものになってしまっているのだ。頑張ってはいるのだが・・・。Andiも見栄えのするライブが得意なボーカリストなのだが、こういう曲は単純に歌の実力がないと厳しいのだなと痛感させられてしまった。と同時に、Michael Kiskeの歌の上手さには改めて敬意を表したい。

ところで、作曲者のRolandといえば、Kai Hansenの後釜でHelloweenに加入したが、Kaiは元ボーカルだっただけに歌の面でも非常に貢献度が高かったが、そのKaiを失ったのはバンドにとっても痛手であった。と思ったら、このローランド、Kiskeからのレクチャーもあり、Kai以上に本格的なハイトーン・ヴォーカリストに変貌した。

Andi加入後のライブ・アルバムでもそれが聴ける。Andiとしては、同じバンドに自分以上の太くて高い音の出せるヴォーカリストがいる状況ってどうなんだろう・・・?

2003年11月16日日曜日

I Call Your Name

Beatles [ J.Lennon/P.McCartney ]

あまり有名でない曲なので知らない人も多いかもしれない。初期のJohnの曲で、ロックンロール・タイプの曲だ。カウベルの音が軽快なミドルテンポの曲で、よくありそうなロックかと思いきや、やはり彼らの曲、ヒネリが効いている。

まず聴いてすぐに気がつくのはギターソロの部分のリズム。イキナリここだけシャッフルに変わるのだ。これを違和感なく聴かせるのは結構難しいかもしれない。ベースは完全に4ビートのノリ。ドラムは8だ。少なくとも、ここの部分で曲の雰囲気が大きく変わることはチェックしたいところ。

曲は「7thコード」の連発だ。コード進行的には「E7」「C#7」「F#7」「B7」といった感じ(2小節ずつ)。
非常によく聴かないと分からないが、2回目の繰り返しの部分で「A」「Am」「E7」という部分が一瞬出てくる。「I call your name」と歌う部分だ。コードを鳴らしている方のギターをよーく聴くと分かる。まるで気がつきもしないような部分だが、この進行がある方が圧倒的にカッコいい。

「A7」「C#m」「F#7」「C7」「B7」というところは最高にカッコいい。リードギターとベースのユニゾンになるバッキングが古いロックンロールタイプのものだが、少しだけ違う。例えば「A7」の部分で言うと「C音」「C#音」が出て来て、コードトーンで言えばマイナー3度からメジャーへいく。カントリー系によく出て来るフレーズだが、実に効果的だ。
また、「C7」「B7」と半音下がる進行もとてもカッコいい。シンプルなロックソングかと思いきや、実によく練られていて驚く。おそらくバンドでこの曲をやろうとしても簡単にはいかないだろう。

イントロを含め、リードギターがずっと印象的なフレーズを弾いている。これはGeorgeの12弦ギターの音だろうか。オクターブ違いの音が聴こえる気がする。印象的な音とフレーズで、曲の重要な要素になっていると思う。

2003年11月10日月曜日

チャンス紅陵

拓大紅陵吹奏楽部 [ M.Fukita ]

千葉県高校野球の強豪・拓大紅陵の応援曲。かつて野球王国と呼ばれた千葉県もここ数年は関東大会では苦戦続き。春の選抜甲子園出場がかかる秋の関東大会では低迷が続いていた。そんな中、先日行われた今年の大会では拓大紅陵が快進撃を見せ、堂々の関東第2位に輝いた。関東からは4~5校が甲子園に選ばれるので、千葉県勢5年ぶりの出場は間違いなし。来年は寂しい春にならなくて済む!

さて、この曲は数ある応援曲の中でも私のお気に入りの一曲だ。高校野球の応援曲というと、「ポパイのテーマ」や「狙いうち」「サウスポー」等がお馴染みだが、拓大紅陵の場合は全曲オリジナル曲だ。最近では他校が真似をしているのも耳にする。

オリジナル曲を作ってまで応援するほどだから、当然、吹奏楽部をはじめとする応援にも力が入っている。反対側のスタンド聴いていると、明らかに他の高校とは違うハイレベルの演奏が聴けて、これもまた高校野球応援の楽しみの一つだ。是非ともスタンドで生で聴いてほしい。

応援曲の入ったCDがあるそうだが、私の弾くピアノは球場で聴いて覚えたものだ。正確さは要求しないでほしい。当然、キーが違うだろうし、細かなメロディも違うだろう。

まず出だしが良い。コードトーンを順番に上がっていくだけのシンプルこの上ないフレーズだが、野球の応援に複雑なものは必要ない。気分が盛り上がればそれで良い。球場で聴くと、同じ繰り返しだけの重低音が最高にカッコいい。メロディが上昇し、それに合わせて気分も高揚するのに、バスだけは変化しない。クールだ。
メインの部分も何てことはないフレーズだが、野球にピッタリだ。

今度高校野球を球場やテレビで見る機会があったら、プレーそのものだけではなく、是非とも吹奏楽部の活躍にも注目してほしい。

2003年11月7日金曜日

Hannibal

Miles Davis [ M.Miller ]

ジャズの帝王・Miles Davis初登場だ。ジャズはそれほど詳しくないが、Milesのトランペットが最高なのは分かる。たんなる楽器とは思えないほど様々な表情があり、とても雰囲気がある。トランペットとジャズというと、どうしても夜のイメージ、酒場のイメージになるが、私にとっては、Mailesの演奏は朝のイメージにも夕暮れのイメージにも解釈出来るものが結構ある。
Miles最後の来日の時に伊豆で観たが、あの時は夕暮れ時だったから、その印象も強い。もの凄い存在感だったなぁ。

私にとってジャズという音楽は、とても音楽的にテクニカルで難しい音楽だ。クラシックと比べてもずっと複雑な和音の響きがあるし、音の使い方も独特だ。
しかしMilesの奏でるメロディはとてもメロディアスだ。テクニカルでないという意味ではない。とてもテクニカルであり、かつメロディアスなのだ。

この曲は晩年の1989年のアルバム『Amandla』(彼の最後の作品)に入っている曲だ。それほど有名な曲ではないだろうと思う。しかしカッコいい曲だ。

まずベース、ギター、ドラムで始まるのが良い。イントロだけならジャズかフュージョンかロックか分からない。リズムが気持ち良い。ベースのシンコペーションが最高。そこへあのトランペットが入って来る。ハネたシンセに対し、ゆったり伸びやかなトランペット。次第にメロディがからまっていく。

長いソロの後、終盤でのトランペットとサックスの掛け合いは凄い。全く違う音色、雰囲気。サックスが聴こえる時は「サックスっていいな」と思い、トランペットが聴こえる時は「トランペット最高」と思う。両者のフレーズの隅々まで聞き耳をたてたい。フェイド・アウトする最後までエモーショナルだ。

2003年11月3日月曜日

Paranoid

Black Sabbath [ T.Butler/F.Iommi/J.Osbourne ]

Black Sabbath最大の有名曲。かなりシンプルな構成の曲で、勢いのノリの良さが軽快で良い。重さで勝負のBlack Sabbathが「軽快なノリ」とは変な感じもするが、それはリズムが軽快ということで、ギターやベースの音などはヘヴィだ。そのヘヴィ・サウンドと軽快なリズムのミスマッチ(?)が魅力なのだ。

曲の構成は非常にシンプルだ。コード進行で言えば「Em」「D」、時折「C」も混ざる。たったのこれだけだ。いわゆる「パワーコード」の元祖のような曲で、最初の「Em」も本当は3度の音がないのでメジャーかマイナーかは判別出来ない。ボーカルのメロディから「Em」と判別している。そのくらいシンプルだ。
このことからも、曲の魅力がリズムとサウンドであることが分かるというものだ。

もう一つの魅力はギターのリフだ。Black Sabbathの曲はどの曲も印象的なリフがあるが、この曲も定番中の定番になっているものだ。フレーズとしてはとてもシンプルだが、雰囲気を出すのは意外に難しい。音が歪むほどのヘヴィなピッキング加減もあるし、シンプルな音とはいえ、その使い方も考えなければならない。

私が弾く場合、個人的には次のようにしている。まず最初の1音目が重要だ。ここでカマさないと迫力がなくなってしまう。
音的には5弦7フレット、4弦9フレットの2音だけでもOKだが、これに6弦開放と3弦9フレットも追加し厚みを出す。両方とも重要だ。これで「E音」は3オクターブに渡って出ていることになる。特に一番下の6弦を強調するとヘヴィ度が増す。このリフ以外にも曲の要所要所で6弦開放を折込む。連発すると音がグチャグチャになってメリハリがなくなるだけなので、あくまで要所要所だ。
更に、1音目の直前に装飾音符風に4弦と3弦は1音下から始め、素早く「Em」コードにする。
続くオカズ的な4音のフレーズは機械的にというか、キッチリ同じテンポで弾く。

この曲のシンプルなリフについて解説したが、このようにどんなにシンプルでも細かな工夫を忘れてはいけない。ことわっておくが、これらは「オリジナルがそう弾いている」と言いたいのではなく、「そう弾くとヘヴィでカッコいいのでは?」という意味なので悪しからず。