1999年12月31日金曜日

Arabesque #1 E-Major

C.Debussy [ C.Debussy ]

1888年に出版されたドビュッシーの『2つのアラベスク』は、「ロマン時代のサロン曲のスタイルを反映した優雅で魅力的な曲」といわれている(調べてみた)。いまいち時代背景等は分からないのだが、ドビュッシー独特の印象派的な美しさの曲だということは分かるし、曲全体としては三部形式になっている。展開がある曲が好きな私向きの曲だ。

怒濤のような1999年、そして終わりゆく20世紀を想いつつ癒される。少し涙がにじむ。

美しいアルペジオから始まって、3連符が見事なパートに入る。左手は普通の8分音符なのに対し、右手が3連符と、弾く人は結構苦戦するだろう。
イントロのアルペジオは「A」 「Gm」 「A」 「E」 「F#m」 「B」という、意外なほどシンプルなもの。最初の出だしが「C#音」のせいか、はたまた次の小節に移る直前に経過音の「F#音」があるせいか、音をとってみて初めて「なんだ、たんなる『A』か」と気付く。

最後の「F#m」から「B」の部分での一番下の音が「F#音」から「E音」 「D#音」 「C#音」そして「B音」と下がっていくところがカッコいい。

問題の3連符も、音的にはシンプルそのもので、あえてスケール名にするなら「Eメジャー・ペンタトニック」ということになる。これを「ペンタトニック」というのはちょっと雰囲気が違うようにも思うが、ともかく音的にはそうなのだ。それを「ミファ#」「ド#ミ」「シド#」「ソ#シ」「ファ#ソ#」というように、一つ下から一つ上へというパターンで降りていくだけ。しかしこれを上記のような2音ひとまとめではなく、3連符のノリで弾くから難しい。そして美しい。
この3連符の部分だけでも弾けるようになりたいものだ。

以前これを弾いている人の指を横で眺めていたことがあるが、細くてしなやかでとても美しいと感動したことがある。音楽が美しいからそう感じたのか、弾いていなくても美しい指だったのかは分からない。

MIDI データファイルがダウンロードできます ]

1999年12月25日土曜日

Smoky

Char [ Char ]

日本が誇る偉大なギタリスト・Charだが、実はそれほど知らなかった。もちろん、有名なこの曲は知っていたが、それでも数回聴いただけだったし、そもそも聴いた頃は思いっきりメタル・ギターにはまっていた頃だったのでピンと来なかった。
それが、武道館にライブを見に行くことで予習のために色々聴きあさったのがキッカケでハマることになった。

今までほとんど聴かずにいたのが残念に思うほどカッコいい。今日は代表曲中の代表曲のこの曲を紹介するが、他にもカッコいい曲はいくらでもある。

何がカッコいいか。まず第一にギター・サウンドだ。ハッキリ言えば古くさいサウンドなのだが、極上の古いサウンドだ。こういうのを「古き良き時代の音」と言うのだろう。とても生々しい。Charと言えばムスタングを思い出すが、この曲の音は何だろう?いずれにしてもシングルコイルのストラト系であることは確かだろう。
サウンドが最高にカッコいいのが分かるのは終盤のギターのカッティングの部分だ。チャカチャカと弾いている部分をジックリと聴いてほしい。

さて曲だが、Charの曲はジャンル的にはロックだが、シンプルでありがちなロック・コードにいくつもヒネリを加えている。ありがちなコードとは、つまり「C」とか「Em」とかのことだが、Charはそれに色々なテンションを加えており、フュージョンのような音を出す。この曲で多く出て来るのは「Dm9」だろうか。リズムも16ビートでとてもオシャレに聴こえる。

イントロがなかなか難しい。難しいのはリズム・タイミングだ。簡単に聴こえるのはバッチリ決まっているからだ。スネア2発で曲が始まっている。本当はカウントが入るのかと思っていたら、ライブでも2発だけで曲に入っていた。
最初のコードは「Gm7onC」だ。押さえ方は2フレットをバレーしているだけだろう。これが半音ずつ上がっていくだけだ。16分の裏なので、体で覚えるしかないだろう。

コードだけでなく、ソロ・プレイでもフュージョンっぽさが漂っている。出だしに大胆なアームがトレードマーク的に出て来る。全弦の7フレットだろうか。コードでいえば「Bm7」か。大胆なアームから間髪入れずにソロに入るスピード感がたまらない。
フュージョンっぽいのはコードを感じさせるフレーズが多いからだろうか。それも9thの音を感じさせるものだったりすることろがミソだ。Jeff Beckっぽい感じもするが、あくまでロックの骨っぽさ、気合いが含まれているのが気持ち良い。中間のソロなどは素早いフレーズも出て来て、聴きどころ満載だ。

この曲で忘れてはいけないのはベース&ドラムの好プレイだ。ベースはかなり動き回っていてグルーヴを作り出す。ドラムも決めるところは決め、シンプルなビートを叩き出すところは安定感があり素晴らしい。ハイハットなどは最高だ。

1999年10月1日金曜日

Loveマシーン

モーニング娘。 [ つんく ]

ハッキリ言わせてもらう。私はこのような曲は嫌いだ。音楽的に何が面白いのかまったく分からないし、曲もつまらない。歌も下手だし、あんなに沢山で歌うのに、ハーモニーもない。聴いたことで感動や教訓など、何かを得ることもない。それが売れれば良いだけのポップスと言えばそれまでなのだが・・・。なぜここにエントリーされているのか。もちろん個人的観点のみの判断だが、評価できる部分があるからだ。

否定的な意見は一通り挙げた。これらの要素はダメだということだ。それ以外で、何があるか。
「元気」「楽しさ」だ。「なぁんだ」と言わないでほしい。実は、音楽で一番重要なものはコレではないだろうか。楽しくやれないなら「音楽」ではないだろう。

バブル崩壊後の不況が長引く中、若い女の子たちがバカ丸出しで元気に歌う。何度かテレビで見たが、バカバカしいほど明るい。
こんなことを言うと、私はすっかりオヤジのようだが、個人的趣味から言って、彼女たちはあまりタイプではない。中学生の文化祭のようだし、「プロフェッショナル」という感じはない。
しかし、それが良いのだ。仕掛人のつんくも実はそれを狙っているのではないか。「こいつらバカじゃないか。まぁいっか。明日も頑張ろ」って感じだ。

今日はコードや曲展開の話しもアーティストの話しもないが、これも立派な音楽論だと思っている。

1999年7月21日水曜日

我は海の子

唱歌 [ 文部省唱歌/宮原晃一郎 ]

日本人の心にしみる曲ではないだろうか。曲も歌詞も最高だ。明治時代からある古い曲のようで、誰が作曲したかも定かではない。

明るい青空ときらめく海。そして真夏の入道雲。懐かしい故郷や子供時代。
私の故郷には海はないが、それでも楽しい子供時代を思わせる。どういうわけか聴くたびに涙がにじむ。

われは海の子、白波の
さわぐいそべの松原に
煙りたなびく苫屋こそ
我がなつかしき住みかなれ

「白波の」のところでメロディが上がっているのに、「さわぐ」で更に上がる。気持ちが一気に高揚する。
「煙り」の部分は起承転結の「転」の部分だ。最高の「結」へといざなう。懐かしさへ結びつけるとは!
「苫屋」とは、要するにボロ家ということだろう。そのボロ屋こそが大切な故郷なのだ。二度と戻れない心の故郷。どんなに金を出しても権力があっても絶対に戻れない大切なものだ。

生まれて潮に浴(ゆあみ)して
波を子守の歌と聞き
千里寄せくる海の氣を
吸ひて童(わらべ)となりにけり

これは2番だ。1番を受けて同じ路線になっていて涙を誘う。「懐かしさ」を回想するように、幼い日を思い出すのだろう。本当に海で育った人には更に心に響くだろう。

3番や4番も同様の歌詞が続くが、実は終盤は軍歌のようになっている。おそらく小学校などではせいぜい3番までくらいしか教えないのだろう。

曲の舞台は鹿児島ではないかという説を聞いたことがあるか、そんなことはどうでもいい。無邪気に遊び、笑った幼い記憶・遠い時代が舞台だ。

[ ピアノで即興で弾いた時の映像が見れます(キーは適当) ]

1999年7月20日火曜日

Songbird

Kenny G [ Kenny G ]

この曲を初めて聴いたのはいつのことだっただろうか。周囲の空気が一辺におだやかな優しさに包まれた思い出がある。自分にはない雰囲気、価値観、目標、生き方の尊厳のようなものを感じた。彼の曲を色々聴いたが、最初に出会ったこの曲が一番だ。

この曲で感じたイメージと重なった不思議なイメージがある。

ある夏の早朝、人のいない公園。木陰のイスに座って、とても穏やかに流れる時間を過ごしている。時折、下に見えている池を魚が跳ねる。池の魚が跳ねるということを初めて知った。周囲をぼんやりと眺め、何をするでもない時間が経過していくだけ。この世からこの場所だけが独立しているかのような感覚に包まれている。

こんなイメージだ。もちろん個人的なイメージなので、この曲とは直接的に何の関係もない。第一、「Songbird」というのに、どこにも鳥が出て来ない。しかし、誰にとっても、その美しい鳥は本当はすぐそばにいるのかもしれない。だからといってそれは近いものなのか、遠いものなのか、誰にも分からない。

「Songbird」とは、音楽用語では「女性ボーカル」の意味で使う場合が多い。本来は「美しい声の鳥」という意味で、そのまま曲のイメージ通りだが、当然ながら「美しい女性」というイメージも出て来る。関係ない話しだが、なぜ宝石が美しいのか分かる気がした瞬間があった(個人的に宝飾品には全く興味がない)。それは美しい女性の瞳みたいだからではないだろうか。涙に潤んだような瞳は宝石のようだ。

Kenny Gのサックスに話しを戻す。おそらくソプラノ・サックスだろう。本当に優しくて穏やかでエモーショナルだ。「この曲を聴いてなごんでいるんだ」と言った人がいた。「なごむ」という言葉がとても心に響いた。「気持ちが穏やかになる」とほとんど同じ意味だが、ニュアンスが微妙に違う。

メロディにおいて、高音になればなるほど主張が強くなって、音量を大きくしたり、逆に周囲を小さくして目立つようにしたり、とにかく強烈になる場合がほとんどだ。 しかしKenny Gのサックスはそうではない。時に力強くなることもあるが、高音も優しく響く場合も多い。 彼は演奏中、アドレナリンが溢れるのだろうか?

1999年3月4日木曜日

Love Is All Music

華原朋美 [ 小室哲哉 ]

「日本のMariah Carey」とも呼ばれたらしいが、ちょっと比較するのは無理があるように思う。全般に音程が不安定でシャープ気味になっているのが気になってしまう。Mariahのような音域やダイナミクスは期待出来ないし、エモーションも比較出来ない。 しかし、ここでは文句を言いたいのではない。気に入っているからこその選曲だ。

華原の人気の第一の理由だが、何といっても顔や雰囲気がかわいらしい。これだけで音程の問題など許してしまうのだから男なんてバカな生き物だ。「ホッとした瞬間、シュンとした瞬間」という歌い出しがかわいい。一度テレビで歌っているのを見ただけだが、彼女は微笑みを浮かべながら歌っていた。それだけで説得力が増す。やはり男なんて・・・。

サビを伴奏する際、「A音」を強調する(トップにする等)となかなかキレイだ。「F」「Am」「B♭」「F」のうち、「B♭」を「メジャー7」扱いにするわけだ。原曲がどうなっているかわからないが、その方が好きだ。

途中の「夜明け頃」の部分はあまり好きではない。具体的すぎるからだ。英語の曲の場合、あまり細かな設定をしていないものが多い。そのため、もちろん具体性は落ちるが、聴く人によってどのような状況にも合い、考えさせられ、感動を呼ぶ場合が多いように思う。具体性が強ければ強いほど限定されてしまい、まるで人ごとのようになってしまう気がするのだが・・・。

比較的たんたんとした曲だが、最後の部分のサビの繰り返しで、イキナリ半音上がる部分がある。そして、それまでは「Love is~」と歌っていたところを「愛がすべての~」に変わる。ここの部分が最高にエモーショナルで強いメッセージ性を感じる。そして女性ならではの母性というか、圧倒的な包容力を感じさせることが出来れば、もう他はどうでもいいくらいに最高だ。

以前、日本語の曲ばかりでバンドを組んでライブをやりたいと思った時期があって、その際にはこの曲をやってみたいと思ったものだ。もちろん女性ボーカルで、この「愛がすべての~」をいかに歌うかがすべてだと思った。

1999年3月2日火曜日

Oh My Love

John Lennon [ J.Lennon ]

アコースティックギターとピアノ。美しく優しく、せつない曲だ。静かに始まり、静かに終わる。冬が終わり、春になろうとするこんな日に似合うような気もする。

「Oh my love for the first time in my life」と言い、「My eyes can see」と言う。ジョンもヨーコも再婚・子持ちだし、当然「first time in my life」であるはずもないのだが、それをあえて「first time」と歌う。真の愛はこれが初めてなのだ。 その告白に合わせるように、正直に一生懸命相手に伝えようとしているピアノがまたせつない。か弱い感じでありながら、色々動き回るフレーズがそう感じさせるのか。 このピアノはJohnではないだろう。 「出会った時から僕は目が見えるようになった」と歌う。「世界中のすべてのものが生まれ変わったように見える」と。ふと、その逆もあるのではないかと思った。

コード的には「Am」「G」「C」を中心にしたもので、全編似た感じだ。しかし1箇所、とても気に入っているのはサビの部分。やはり「Am」「G」「F」「C」なのだが、2度目は「F」の部分が「Fm」になる。(音をとらずに書いているので少し違うかも。2拍ずつメジャーからマイナーになるのか)「G#音」がせつない。これは『Imagine』で使われるコード「E」と似ている。「G#音」は「E」のコードトーンでもあるからだ。

ピアノの音にメロディ、そしてジョンの優しくもどこか寂しそうな感じもする歌。どこまでもせつない曲だ。

しっとりと歌うとキレイだろうから、ギターとピアノで演奏してみたかった曲でもある。

1999年2月28日日曜日

Miss You

今井美樹 [ 布袋寅泰/岩里祐穂 ]

せつなくなってしまう曲だ。そのせつなさがとても美しい。初めて聴いた時から一発で気に入ってしまい、今井美樹も布袋寅泰も一気に高評価となった(自分の中で)。素晴らしい曲に素晴らしいボーカルだ。この曲のどこがそんなに気に入ったかジックリと説明したい。

キーワードは「ブルーノート」だ。直訳すれば「青い音」。「青い」は色のことではなく、「ブルーな気分」等で使うように「憂鬱な」「哀しい」というニュアンスだ。音楽ジャンルの「ブルーズ」も同じ意味だ。で、この「哀しみの音」だが、音楽にはある特定の音をこう呼ぶ。5度の音が少し下がった音だ。少しというのは半音までいかないからで、ギターのような弦楽器でないと表現出来ない音だ。ピアノの場合は半音下の音を装飾音符的に弾いてそのニュアンスを出す。文字で説明すると分かりにくいが、例えばキーが「Am」の時のペンタトニック・スケール「ラドレミソ」の中で、「ミ」より少し下がった音に当たる。5度の音はルート音に次いで安定している音なので、それが少し下がるということは、少しだけ不安定になって。それが哀し気な感じになるのかもしれない。何にしろ、ブルーズやジャズでは当然のように頻繁に出て来る音だし、この微妙な音程をどう歌いこなすかでボーカルの力量が問われる場合もあるほどなので、チェックしておいて損はないだろう。

さて、この曲で「ブルーノート」が出て来る箇所だが、連発で出て来るわけではない。しかしとても効果的で目立つ。最初は「夢のような気持ちになる」の「に」の音だ。耳をそばたててよく聴いてほしい。少し不安定な音になっているのが分かると思う。最初のヴァースのコード進行をざっと表記しておくと、「C・Bm7(♭5)」「E7・E7onG#」「Am」「EmonG」「FM7」「Em7」「Dm7」「Dm7onG・G7」といった感じ。

サビでもブルーノートが出て来る。「想い出は輝く」の「が」の音だ。最初の時の音と全く同じ音だ。一番最後の「眩しさのすべてだった」の「だ」の音は「E♭音」だろうか。これもブルーノートとして判断して構わないと思う。

サビのコードは少し難しい。ベース音が考えてあるため音がとりにくくなっているからだ。「GonC・C」「Bm7onE・E7onG#」「Am7」「Gm7onC・C7」「FM7・ConE」「Dm7」「Dm7onG・G7」と、おそらく次のような感じだろうと思う。

「哀しみの美学」「破壊の美学」のようなものもあるのだろうが、実際の哀しみとはそんなドラマチックなものでない場合がほとんどだと思うが・・・。

1999年1月5日火曜日

The Wall

Kansas [ K.Livgren/S.Walsh ]

アメリカのプログレシヴロックバンドの雄・Kansasだ。プログレといっても、リズム的な複雑さはほとんどなく、それらしいのは曲へのアプローチやコード進行、曲展開などだ。この曲の場合、使用コードやコード進行が結構複雑で音をとるには苦労する。

さて、なんでいきなりこの曲かというと、今日、とても美しいバイオリンを目の前で見たからだ。私はギターも美しいと思っているが、バイオリンは上品で知的で、素直さとズルさを合わせ持っているようで本当に美しかった。ドキリとさせる美しさがあった。で、バイオリンといって最初に連想したのがこの曲だったわけだ。何しろKansasにはバイオリニストがいる。ロックバンドでは珍しい。この曲でもしっかり登場している。バイオリンは弓で弾くわけだから、音をだんだん強くすることも可能だ。ギターの場合、ボリューム操作をしない限りあり得ないし、ピアノでもあり得ない。

曲だが、長いイントロとアウトロがある。イントロは「C#m」を基本に比較的シンプルでメインはギター・ソロだが、バイオリンが印象的だ。ロックでは珍しいので自然に耳がいってしまうだけだろうか。

最初のヴァースはなかなか手強い。キーボードによるシンプルなアルペジオなのだが、音使いが変わっている。一応、音をとってみたので書いておくが違うかもしれない。

「G#m」 「F#」 「F#onC#」 「BM7・G#onB」 「BM7・G#onB」 「D#」 「B♭」 「B」 「C#onB」 「B」 「C#・E♭」 「E♭」 「E♭m」 「E」 「B」 「B・C#・E♭」という感じ。これだけ羅列しても何のことやら分からないが、一筋縄ではいかないことだけは分かってもらえるだろう。 とても短いもののピアノの間奏が美しいので、これも書いておく。「BM7」 「B♭7」 「Adim」 「C#」 「G#sus4・G#」だと思う。

最も手強くて苦戦したのは長いエンディング。難しいコード進行なのに、すんなりと聴かせてしまうところが凄い。全然複雑な感じがしないどころか感動を誘う。 いきなりキーが変わる。「F」 「GonF」 「ConG」 「DonF#」 「G」 「Em」 「D」 「DonF#」 「A・A7」 「D」 「AonC#・AonB」 「A・A7」 「F#sus4・B」 「E」 「F#m」 「E」 「F#m」 「E・EM7」 「C#m・C」 「Am」 「E」だ。onコードが多いことからも分かるが、ベースに捻りがある。演奏するにしてもなかなか覚え切れるものではない。

歌詞の出だしでイキナリ「幻想に囲まれた僕にはこの光景が信じられない」などと言われると、一体何ごとだと聞きたくなる。このように一発で引き付ける歌詞が好きだ。 「過ぎ行く日々の中で大切なものを少しずつ失いやがて壁にぶつかる」「壁を壊し、今の僕と本来の僕を一致させる」 考えさせられる。